2009年11月11日
クイックノッター③
さて、今日は最後の「締め込み・仕上げ編」になります
2日間見ていただいた皆さん、ありがとうございます
さて‥
前回からの続きですが

ノッターに編みこんだ状態です
ここからラインをノッターから抜いていきます

先ずノッターからリーダーの先端をはずします

先端のフックからはずして、少し下に
さげると簡単に抜けます
あとは、ノッターからラインを抜きます

抜いてすぐは、ラインはこんな感じでぐずぐず状態
になっていると思います
ノッターからラインを抜く場合、私はコードで
ぶらさげているので、そのまま手をはなせます
ノッターに落下防止のコードなどを付けていない
場合は、下に落とす恐れがあるので注意が必要です
このあと締め込みに入るわけですが
リーダーが短いようなら、先端をひっぱって
適度な長さにします
まずリーダーですが→足で押さえて固定しているはずです

ここからがキモなんですが
私の手のひらでラインがYの字になっていると思います
左は→ PE本線とリーダーのはし
右は→ PEのはし(最後に切っちゃう方です)
ここでグズグズになっているノット部分の編みこみを整えます
Y字部分を左手、右手にそれぞれ持って
ひっぱりつつ、ギューとしぼります
写真のは、しぼったあとの結束部分になってます
さっきのグズグズだった編みこみの目が
つまっているのが、わかると思います
これ、やっとかないと後で、締めこんだときに
スッポ抜けちゃいます
私は、コレがわかんなくて
何度もスッポ抜けを繰り返してて、最初は
使えねェ道具だな~と思っていました
この絞ったときにノット部分の形がいびつに
なっていてもかまいません
締めこんだときに、ノット部分はちゃんと整います
次ですが、絞った後はハーフヒッチを1回やります
そして
PE本線とリーダー本線を持ってギューとしめこみます
このときにライン同士がかみ合ってラインの
色がかわると思います
注)写真のPEラインの色が違うものがありますが、
わかりやすい写真を選んだためです
この時にスッポ抜けてしまうことがあります
対処法は‥
・しぼる時にちゃんとしぼれてなかった
・締めこむ前にライン同士をプンプンという感じで
ひっぱってみて下さい
そうするとライン同士がかみ合って、締め込みができます
ここまできたらできたも同然です
あとは、ハーフヒッチをすればよいだけなんです
このハーフヒッチをスムーズに行うコツなんですが
リーダーをピンと張った状態に保つことです
左手は→ PE本線とリーダーのはしを指にぐるぐる
巻いちゃいます

リーダー本線は?というと→ 足にはさむか、踏むかして固定です

こうしてラインをピンと張った状態にしておけば、
ハーフヒッチがしやすいんです
私の場合‥
締めこんだ後は、ハーフヒッチを5回して
ここでリーダーのはしを切ります
この時点で、もう完成なんですが
PEのほどけ防止で、あと4回PE本線にハーフヒッチを
してPEのはしを切っています

はい、できあがり
慣れれば、1分かからんとできると思います
以上で、私の使い方は終了です
ここまでお付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました
私の説明、わかりやすかったでしょうか?
もうちょっと、ここんとこを詳しくやって
とか
こうなっちゃうんだけと‥
ということが、ありましたらコメント下さい
またブログで書かせて頂きますので

オフト(OFT) クィックノッター
値段は安いですが、使えます!
便利ですコレ!!

にほんブログ村
2日間見ていただいた皆さん、ありがとうございます
さて‥
前回からの続きですが
ノッターに編みこんだ状態です
ここからラインをノッターから抜いていきます
先ずノッターからリーダーの先端をはずします
先端のフックからはずして、少し下に
さげると簡単に抜けます
あとは、ノッターからラインを抜きます
抜いてすぐは、ラインはこんな感じでぐずぐず状態
になっていると思います
ノッターからラインを抜く場合、私はコードで
ぶらさげているので、そのまま手をはなせます
ノッターに落下防止のコードなどを付けていない
場合は、下に落とす恐れがあるので注意が必要です
このあと締め込みに入るわけですが
リーダーが短いようなら、先端をひっぱって
適度な長さにします
まずリーダーですが→足で押さえて固定しているはずです
ここからがキモなんですが
私の手のひらでラインがYの字になっていると思います
左は→ PE本線とリーダーのはし
右は→ PEのはし(最後に切っちゃう方です)
ここでグズグズになっているノット部分の編みこみを整えます
Y字部分を左手、右手にそれぞれ持って
ひっぱりつつ、ギューとしぼります
写真のは、しぼったあとの結束部分になってます
さっきのグズグズだった編みこみの目が
つまっているのが、わかると思います
これ、やっとかないと後で、締めこんだときに
スッポ抜けちゃいます
私は、コレがわかんなくて
何度もスッポ抜けを繰り返してて、最初は
使えねェ道具だな~と思っていました
この絞ったときにノット部分の形がいびつに
なっていてもかまいません
締めこんだときに、ノット部分はちゃんと整います
次ですが、絞った後はハーフヒッチを1回やります
そして
PE本線とリーダー本線を持ってギューとしめこみます
このときにライン同士がかみ合ってラインの
色がかわると思います
注)写真のPEラインの色が違うものがありますが、
わかりやすい写真を選んだためです
この時にスッポ抜けてしまうことがあります
対処法は‥
・しぼる時にちゃんとしぼれてなかった
・締めこむ前にライン同士をプンプンという感じで
ひっぱってみて下さい
そうするとライン同士がかみ合って、締め込みができます
ここまできたらできたも同然です

あとは、ハーフヒッチをすればよいだけなんです

このハーフヒッチをスムーズに行うコツなんですが
リーダーをピンと張った状態に保つことです
左手は→ PE本線とリーダーのはしを指にぐるぐる
巻いちゃいます
リーダー本線は?というと→ 足にはさむか、踏むかして固定です
こうしてラインをピンと張った状態にしておけば、
ハーフヒッチがしやすいんです
私の場合‥
締めこんだ後は、ハーフヒッチを5回して
ここでリーダーのはしを切ります
この時点で、もう完成なんですが
PEのほどけ防止で、あと4回PE本線にハーフヒッチを
してPEのはしを切っています
はい、できあがり

慣れれば、1分かからんとできると思います
以上で、私の使い方は終了です
ここまでお付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました
私の説明、わかりやすかったでしょうか?
もうちょっと、ここんとこを詳しくやって
とか
こうなっちゃうんだけと‥
ということが、ありましたらコメント下さい
またブログで書かせて頂きますので


オフト(OFT) クィックノッター
値段は安いですが、使えます!
便利ですコレ!!

にほんブログ村
Posted by ブルース at 12:07│Comments(4)
│クイックノッター
この記事へのコメント
とっ とりあえず!
今週末試してまっす(汗)
できるかなー。-。。
今週末試してまっす(汗)
できるかなー。-。。
Posted by reon at 2009年11月12日 12:32
reonさん
お役に立てれば、うれしいです!
便利なのでチャレンジしてみてください
お役に立てれば、うれしいです!
便利なのでチャレンジしてみてください
Posted by ブルース at 2009年11月12日 14:07
はじめまして。
クイックノッターボクも使ってるんですがいつもグズグズになってたんですが、このやり方は勉強になりました。
クイックノッターボクも使ってるんですがいつもグズグズになってたんですが、このやり方は勉強になりました。
Posted by coba at 2009年11月15日 17:01
cobaさん
はじめまして
私もはじめは、ノット部分がうまくいかなかったり
スッポ抜けたりして
使えないな~これと思ってましたが
いろいろとやってみるうちになんとなく
コツがわかって
今は、これがないと釣りできません‥笑
またよかったら、遊びに来てください
(★´ー`)ノ
はじめまして
私もはじめは、ノット部分がうまくいかなかったり
スッポ抜けたりして
使えないな~これと思ってましたが
いろいろとやってみるうちになんとなく
コツがわかって
今は、これがないと釣りできません‥笑
またよかったら、遊びに来てください
(★´ー`)ノ
Posted by ブルース at 2009年11月15日 18:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。