ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ブルース
ブルース
釣行時間がなかなかとれませんが、短時間でも釣行できれば釣果をあげたい。それゆえタックルにもこだわりたいんです。
釣りブログの検索
はこちらで!

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


GyoNetBlog ランキングバナー
GyoNetBlog ランキング



釣りの検索エンジン
「釣りらぶ」

ルアーニュース エギングシャクリマニア...

ルアーニュース エギングシャクリマニア...
価格:3,066円(税込、送料別)


釣りバカサーチ 釣りの総合情報サイト「Fish/Up」 にほんブログ村 釣りブログへ
週刊ブログランキング
クリックお願いしますm(_ _)m
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年10月19日

ノットをいまいちど見直してみる

私の場合、仕事の都合でナイトエギング
が多いんですが

最近釣りに行かないときは、ノットの
練習をしています

PEとリーダーの結束には、昨年までは
ラインツイスター を使っていました

なぜかというと

簡単にノットが組めるからです

それも摩擦系ノットになるので
結びこぶができないアップ

しかし便利な道具を使えば

使うほど

持ち物は増えていきます汗

バッグは、巨大化していくばかり…汗

自宅でノットを組むときはええんですが

釣り場で組むとなると

夜で暗い、風がある、テトラの上

とか、どのような条件になるかわかりません

落ち着いてノットを組める場所ではないかもしれないし
道具をテトラの闇に落とすのもいやだし


なので

道具を使わないで結べるノットを
今一度、練習し直そうと思ったわけです

ちょっと手順をかえたノーネームノット
の練習をしてるんですが

YouTubeでFGノットの動画をみつけまして

これなら簡単にできそうだなと思い
練習中です

FGノットに関しては、以前 クイックノッター 
を使ってた時期がありまして

やったことはあります

道具を使わないでやるのは、私にはムリガーン

とずっと思ってましたんで

この動画を見たら不器用な私でも

できそうだなと思いまして

結ぶ練習をしています

このノットも摩擦系で結びコブが
できないのはいいんですが

FGノットで一番いやなのは

すっぽ抜け

ですね

これもちょっと色々と試してみたいと思います

なんか明日あたりから天気がくずれてきそうなんで
また釣行できんかもしれんです



ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村ポチッとお願いします







  
タグ :FGノット

Posted by ブルース at 23:13Comments(2)ラインの結束

2014年07月27日

ルアーへの結束

ルアーとの結束は

ユニノットでしています

バスやってた時から何種類か
試したんですが

結局、ユニノットにおちつきました

それ以来

エギングでもアジングでも使ってます

ただ先日

アジングの34(サーティーフォー)さんのサイトで

下の動画をみまして



こんな結び方もあるのかと思いまして

これなら簡単だし

リーダーのはし糸をそんなに長く
しなくて良いので楽そうです

動画見てるのと自分で結ぶのとでは
やはり違うので

結び練習をして

実釣で使ってみたいと思います

地元のイベントも今日が最終日なので
来週、天気さえよければ

火曜日あたりに釣行したいと思っておりますニコニコ




ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村







  

Posted by ブルース at 23:20Comments(0)ラインの結束

2014年05月13日

地合いなのにラインブレイク簡単に結ぶには

さあ、そろそろ地合いかぁ~


というところで、ラインブレイク

リーダー結び直さんといかん

横でツレは、釣ってるし~
あせるなぁ~もう~


いつもなら簡単に結べるのに

あせってなかなか結べない!(・ω・;A)アセアセ…

普段なら、この道具使って落ち着いて結ぶんですが…

なんだか電車に乗り遅れそうな気分┌(>0<)┐

こんな経験、皆さんもあるんじゃないでしょうか?

そこでいつもなら落ち着いて丁寧に組んでる
ノットなんですが

とりあえず

今だけ

この地合いの時だけ

みたいな感じで簡単に結べるノットを
ネットで探してみました

最初は、これです


アジングに最適な3.5ノットを簡単に組む方法

動画では、スプリットリングピンチを使っていますが

これは、ダイワ 速攻8の字結びを使ってやれば
簡単に素早く、そして綺麗にできます

ダイワの速攻8の字結びなら先の方が「カギ状」になって
ますんでラインをつかみやすく
おまけに固定できるようになっています




小さいですし、携帯するのにも便利です!!

これは普段みなさん既に使っておられる方も
多いと思いますので、いまさら私が説明するまでもありませんが…汗

次はコレです

アジングで使える簡単ノット「3.5ノット」武田栄

この動画も結構、ネットでみかける動画です

このノットもシンプルで簡単、ある程度の強度も
見込めるように思います

最初にリーダーを切ってから結びます

道具を使わずにできるシンプルさがいいですね


そしてもうひとつ

簡単ノット編

これも簡単にできそうなノットです

PEラインの巻きつけ回数を自分の釣りに
あわせれば、もっとスムーズに結べそうです

エギングなんかの時によさげです

これで

地合いのときに

となりでツレは、爆釣してるのに

自分は、しゃがんでリーダー結んどる


というような失態は、防げるのでは

( >ω<)9 ヨッシャ!!!




ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





釣った魚の大きさをケータイで測定できるアプリ!
「DRESSキーホルダー」がメジャーになる



なんともこの女性が魅力的です



  

Posted by ブルース at 20:21Comments(0)ラインの結束

2014年05月04日

リーダーの結束に使っている道具

バスからソルトに転向した私ですが

最初にエギングをはじめました

当然、ラインはPEライン

今まで使ったことなかったです

リーダー結ばんといかん…汗

この時は、友人に教えてもらって

必死で「ノーネームノット」覚えました

しかし、これが風が吹いてたり条件が悪いと
結ぶのに時間がかかる

そこで出会ったのがクイックノッターです

安いし、コツさえつかめば簡単にFGノット
できちゃうすぐれものです

持ち運びに困りませんし、風があるときや夜でも
慣れちゃえば1~2分で結べます


でもコツをつかんでないとけっこうスッポ抜けちゃいます汗
過去に書いた記事です。よろしければ→クイックノッターの使い方

そのうちアジングをはじめまして

PEラインが細くなって

なんかいいのないかな~

と思ってた時にポチったのが

糸結び器のラインツイスターでした

実はこれ、説明書どうりにやると作業が多くて
めんどくさいんで

しばらく道具箱の片隅で眠ってました

とある動画にこのラインツイスターを使って
リーダー結んでるのがありまして

同じようにしてやってみると比較的簡単に
結ぶことができました

結び目もきれいで、スップ抜けることはまず
ありません!


それ以来、楽に結べるんでこれを使っています
過去に書いた記事です。よろしければ→ラインツイスターで簡単に!

ただしひとつ注意点が!


電池切れに注意です!!

そして、最近ではアジングのラインも素材がポリエステル
とかがでてきて細いものを使います

それにリーダーを結ぶということになると…汗

というところにネットで見かけた

これを使っています

ダイワの速攻8の字結び

いまさら言うまでもなく

皆さん既に使っておられると思いますが
速攻8の字結び 使い方
これがあれば、ラインにムダがでませんし
簡単に結べちゃいます

自分の指をつかってやるよりも、きれいに
できます!

なんせラインご細いし、最近老眼が進んどるのか
ないと困る小物です

これも小さいので持ち運びに困ることはありません

どれもないと困るリーダー結束の
道具でした

(∩.∩)



ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~


釣りの検索エンジン
「釣りらぶ」
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





  

Posted by ブルース at 20:20Comments(0)ラインの結束

2010年07月24日

ラインの結束

PEを使う釣りにおいて

リーダーを結ばんといかんのは、当たり前

なんですが

釣り人は考える訳です

「なんか楽に、簡単に結べる方法ないかな?」

「そして、あまりお金使わんでもええように‥」

私は今は、ナショナルのラインツイスター
ばかり使っています



実はこれびっくり

買った当初は、あまり使いませんでした

なんでかっていうと、めんどくさかったからです

しかし、ある時にTICTさんのサイト
を除いてみると

このツイスターを使った方法が動画で
アップされてました

クソまじめに説明書どおりにやってたんですが
それがかえってめんどうで

TICTさんの動画を見て、なるほど~

とこんなやりかたでよかったのかびっくり

とわかったわけです

それ以来、これを使っています

電池を忘れたり、なくなるとアウトになりますが、
エネループで常に充電しているので、心配無用です

1台買っとけば、ずっと使えますし良いですよ



ナショナル(National) 乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター) BH-716P
ナショナル(National) 乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター) BH-716P

  
Posted by ブルース at 15:06Comments(2)ラインの結束

2009年04月26日

オーシャンノッター

買ってみました

ナチュラムで見かけたときには、

既に

完売状態‥

たまたま行った釣り具屋に1個だけあったので


思わす

衝動買いですハート



私の場合、このような小物が大好きなんです

オーシャンノッターって何やねん?

といいますと

PEラインとリーダーを結ぶための道具です

ノーネームノット改という結びができる
と書いてあります

ノーネームノットとどこが違うのか?

・リーダーでPEを止める結びが、ユニノットに
・PEを2重に折り返すところを10回巻きつける


というふうなノットになっています
これで大丈夫なん?と思いましたが

やってみると、ちゃんと結束力がりました


一応、説明書はついてますが

メーカーのHPに動画の説明があるので
そちらを見た方が、だんぜんわかりやすいです
スタジオオーシャンマークHP


まだ完全にこのノッターを使っての結びを
マスターしてないんですが、ちょっと使って
みてのインプレを

良い点 

・ノッターでリーダーを固定できるので、リーダーを
 足ではさんだりしなくて済みます
・簡単に強い結束ができます
・落として失くさない限りは、ずっと使えます


悪い点

・落としてしまう心配があります
・使い方を考えると、落下防止のコードなどに
 付けていた場合、はずして作業する必要があります
・説明どおりのノットの場合、ユニノットでPEを
 結ぶことになるのので、結びコブができます


あくまでも私の見方なので、自分なりに応用すれば
使い勝手は向上してくると思います

慣れれば、立ったままでもできると思います

今までのようにリーダーを自分で固定しなくて
良いのは、新しい発想だと思います

ノツターがリーダーを張った状態で固定して
くれるので、最後のPEでのハーフヒッチも
やりやすいと思います

オフト(OFT) クィックノッター
オフト(OFT) クィックノッター







普段は、クイックノッターを使ってのFGノットをしています
FGノットの場合、結びコブを作らない編みこみ式の
ノットなのでガイドの中に結束部分をいれてもほとんど
干渉しないんです

ちょっと使い込んでみて、またインプレしたいと思います



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by ブルース at 14:02Comments(8)ラインの結束

2008年08月22日

やはり便利

久々に使ってみたクイックノッター
やはり便利です

小さくて携帯に便利ですし、安いのが良いです



そしてオフトのHPをのぞいてみると
以前とは違う動画がアップされてました

こちらの動画の方がわかりやすいですね

以前のは、ただ単に結び方だけの動画でしたが
今回のは、どういうシュチュエーションにすれば
結びやすいかを解説しています

→【クイックノッター動画】

素早く簡単にFGノットが結べます

私の場合、キモは2つあります

●編みこみを行ってノッターから抜いた後、ラインとライン
 を引っ張ってさらに強く編みこみを行います


この作業をやらないとスッポ抜ける原因になります


●リーダーを固定する

リーダーを足にはさむか、踏むかして動かないようにする
こうするだけで、結ぶのが断然、楽になります

つまりリーダーをはった状態にしておけば、編みこみ後の
ハーフヒッチや編みこみ作業がしやすいんです



今のところエギングにおいては、このFGノットで通しています
以前は、ノーネームノットにしていました

FGノットの方が結びコブを作らないノットなので
ガイドとあまり干渉しないんです

ですから結束部分が、ガイドの中にはいっても
ガイドにひっかかる感じが、あまりありません

おすすめの道具です ニコニコ




  

Posted by ブルース at 13:46Comments(4)ラインの結束

2008年08月02日

永遠のテーマ

PEラインを使う釣りにおいて

永遠のテーマがある

それは‥

リーダーとの結束である


私の場合は

■ノーネームノット (これは、手だけで結束できる)
   ↓
ただし、じっくり座らないとちゃんとできない!
細いラインでも強い結束ができますが、結びコブができます



■FGノット (クイックノッターで簡単に結束可能)
   ↓
ノッター自体安いし、風が吹いても暗くても大丈夫!
結びコブができないノットなので、ガイドの中に
はいっても、あまり干渉しません
スッポ抜けが心配です



■ミッドノット (最近買った自動ライン結び機で)
   ↓
ソルトでのライトゲームの時に使っています
機械を使って簡単にできますが、どうしてどうして
強い結びです
スッポ抜けもありません!



で‥

気になるものを発見

第一精工 ノットアシスト



なんだろこれ?新製品なのかな?

どんな結束ができるんだろ
ナチュラムにも在庫があって、安い!

色々とサイトを探してみると、結束方法がでていたので
写真をつけておきます





今やっている結束方法で特に不満はないんですけど

どうにも気になるものですなぁ~

リーダーの結束は、簡単に素早く丈夫に結べるのに
こしたことは、ないですからねぇ~


第一精工 ノットアシスト
第一精工 ノットアシスト

在庫があるし
安いですなぁ~






  

Posted by ブルース at 18:41Comments(8)ラインの結束

2008年07月05日

これは、いい!

私がずっと以前から、気になっていた

モノ‥

それは。このラインツイスターです



根魚を狙うのに、PEラインを使い出して
いろんなサイトを見ていると、けっこう使って
おられる方が多い

でもってポイントも少し貯まっていたので
ポチッてしちゃいました

これは良いです!

実釣でも使ってみましたが、スッポ抜ける事は
ありませんでした

それまでは、クイックノッターを使っていました
これ使えば、心が折れててもリーダー結べます

ツイスターの場合

友人のリーダーまで結んであげようか?
というくらい快適で簡単に結べます

あすすめです!

ナショナル(National) 乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター) BH-716P
ナショナル(National) 乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター) BH-716P

  

Posted by ブルース at 17:31Comments(8)ラインの結束

2008年01月17日

ノットでなやむ‥

昨年、釣りに関しては色々となやむ年でした
フィッシングノットもなやんだことのひとつ

私はエギにスナップをつけて使う派です
そして「ユニノット」で結んでいます
→ユニノット

なぜユニノットかといいますと

・簡単に結べる
・バスフィッシングの時は、この結びしかしなかった
(実際、ユニノットだけ知ってれば困らなかった)

ということなんです
しかし、アオリイカエギングに慣れてくると
根がかりでのエギのロストは、極力避けたいと思うようになりました

ちょっとユニノットに不安を感じてきたんです
そこで色々なノットを試してみて「改良型クリンチノット」を使うことにしました
これが一番安定して結べて、強度が出るんです(私の場合は‥)
→改良型クリンチノット

最近はラインメーカーの技術が上がってきて、均一でしかも性能が
良くなっているらしいです
ちゃんと締めこむときにしめらせたり、しっかりと結ばないと
実際の強度をだせないらしいです

そして春イカ遠征をしたときのことなんですが、

根がかり→はずれない→引っ張る→高切れ

という釣り人にとっては、うれしくない自体が多発‥ウワーン

高切れしてPEのところで切れるもんだから、またリーダーを結ばなければならない
それが2~3回、続くもんだから、私がリーダー結んでいる最中に
隣に入った友人が1発でイカをかけちゃいました

これには、さすがに私もペースが狂ってしまいました

PE0.8でリーダーが2号でした
根がかりして、切れたのは全部PEラインからです

できればスナップ近くで切れてくれれば‥
そうすればエギを結びかえるだけで済むのに‥

これがPEライン、リーダー、そしてノットを考え直すきっかけになりました

現在は、場所に応じてラインをバランスを考えて釣行するようにしています
最近の傾向としてPEラインをそんなに細くしなくても良いんじゃないかなと思っています

これもメディアの悪影響かなと思います
PEを0.5とか0.6にしないとロングキャストできないとか、そうしないと釣れないとか
なんかそういうイメージを抱かせる記事が多いように思うのは私だけでしょうか?

エギングは、シャクりによるエギのアクションとフォールスピード
が大きいほど良いと思います
となるとPEラインは太いものの方が、水の抵抗が多くて
エギのフォールスピードを落とすことができます
また水の抵抗が大きくなるといいうことは、水流の変化を感じやすくなります

キャストにおいても、キャスト切れの心配もなくなりますしね

ということで‥

改良型クリンチノット&ユニノット
そして、ラインの見直しをして何回か納得の行く釣行ができました
場所やその時の状況を考えて、タックルシステムノットを組むようにしています


ユニノットで結んだもの

クリンチノットで結んだもの

皆さんも一度、見直してみればどうでしょうか?
自分の釣りがかわる、きっかけになるかもしれませんよ ニコニコ

エイ出版社 ソルトウォーターノット完全解読
エイ出版社 ソルトウォーターノット完全解読


釣りのノットも色々と知ってると
けっこう面白いんだよなぁ
コレが!



フィッシングノットの第一人者といえば、丸橋氏




  

Posted by ブルース at 13:03Comments(4)ラインの結束

2007年11月18日

エギングのライン

エギングのラインですが、ここ何年かは
ずっと同じものを使ってました
ユニチカの「エギングスーパーPE」です

実は、エギングをはじめたとき最初に巻いたのは、某大手メーカー
のPEラインでした
まあ有名どころのラインなら問題ないだろうと思っていたら

これが‥

結びコブみたいなのができる
ちょっと摺れただけで、切れる
しまいには、もしゃもしゃ

なんやねんコレ怒

そしていろんな雑誌を見てみると、けっこうユニチカのPEを
使っている人が多い
ちょうどナチュラムにも在庫があったので、それ以来使っています

しかし先日、釣り具屋でこのラインを見つけました

東レの「アップグレード」です。150メートル巻き
思わず、買っちゃいました
なんでかというと、値段が安かった2,980円でした(ちなみに0.8)
そしてとなりにあったエメラルダスのラインは、メチャ高い

ユニチカのラインを使ってからは、全然ライントラブルはありません
ただ一点だけ気になっていたのは、視認性です
ラインの色の部分が場所によっては、ほんと見づらい時があるんです
それで何か良さげなラインがあれば、と思っていたところなんです

そして東レのラインに巻き変えて釣行もせぬまま‥
どうしてもこの2,980円という安さに負けて、0.6も買ってしましました

そして、0.8を巻いた方のリールを持って釣行してみたんですが

これがまた、なんでやねん怒

キャストしてみてラインは、ピンクというか赤と白で視認性は良いんです
それが、何投かしているうちに飛距離が落ちてきています

「なんで?」

私の頭の中は、はてなマークでいっぱいです
「いったい、俺が何してん?」

と‥

キャストした時とリールを巻いてきたときに何がガックンと引っ掛かりがある!

リールを見てみると「おいっ~!」

スプールの下の方からラインが飛び出ています
良い天気でベタ凪なのに撤収しました

家に帰ってラインが飛びでたところまでラインを引き出すと、けっこうラインが無駄になりました
しかし不思議な事にこの後は、何も起こらず無事に釣行できてます

0.8がこんな感じなので0.6よお前もかと思っていたんですが
これがまた、なんでかノートラブルなんです
全くもって不思議です
このアップグレードですが、視認性は悪くありません
ユニチカよりもコシが無く、注意してチェックしていないとなんかバラてくるような
時があります
私の場合は、リーダーを結んだ時です
それさえ注意していれば、この安さなら全然OKですね

もう一つ、ヤフオクを見ていてこのラインが目に止まって、入札

落札しちゃいました。150メートル巻きです。送料込みで2,950円

このライン巻いてみようかと思いましたが、もうあと何回エギングに行けるか
わからないので、来シーズン春イカの時にとっておくことにしました
このバリバスのアバニエギング「ミルキー」ですが
いろんなサイトでけっこう評判が良くて、気になってました

それがなぜ購入にまで至らなかったかといいますと、ラインの巻き量なんです
120メートル巻きしかなかったんですね
これだと下巻きをしなくてはなりません
なんせスプールのギリまで巻かないと、気がすまない性分でして ガーン

で、150メートル巻きが出たんですが、これがまた近所の釣り具屋に
置いてないんです
あと、デュエルのXワイヤーだったかな?も気になっているラインです
今度、といっても来年になりますが使ってみるのが楽しみです


モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】


これはもう、必需品ですな!



モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】


一時期、釣り具屋にもなかったことがありました
これがないとね‥










カーメイト特集
  
Posted by ブルース at 12:40Comments(0)ラインの結束

2007年10月23日

実戦投入

以前からブログで何回か書いていたんですが
カテゴリーを作っていなかったので、どこかに埋もれてしまっています

エギングをはじめてから困ったのが、リーダーの結束です
始める前に友人から「リーダーは、必ずつけなあかん!」と
キツク言われてまして、一応最初からちゃんとリーダーは
つけてました

その友人は、結び方まで「これでなけなアカン!」と教えてくれて
その結びが「8の字ぐるぐる結び」でした
はじめてその友人から、その名前を聞いた時は思わず吹きだしてしまいましたテヘッ
なんだその名前は?と思いまして

しかし、その友人は丁寧にも「ちゃんとユニチカのHPを見るように!」と教えてくれました

今エギング関係の雑誌に必ずと言っていいほど紹介されている「ノーネームノット」
のことなんですね
今では、何回も練習したのでコツがわかって結びはできます

ですが‥

最近、行っている漁港でよく釣れるポイントがあるんですが
これがまた釣れるんですが、根がかりがハンパじゃなく多い!
先日も2回高切れしました‥PEラインから切れてしまって
2回リーダーを結び直しました

1回目は、風こそありましたがまだ明るかったのでなんとかOK!

それが2回目はというと、暗くなっていてその上、風も強くなってきていて
こんな状況でも「ノーネームノット」は、結べるんですが
もう私の心が折れてしまっていて、戦闘モードはOFF状態(-_-)zzz...
「ノーネームノット」をしよう!という気力も沸いてくるはずもなく
「電車結び」ですませちゃいましたガーン

そこで以前から練習していた結びをここにきて実戦投入してみるか!!

となった訳です

その結びとは「FGノット」です

ただこれも条件付なんです
その条件とは「クイックノッター」を使ってということです
これを使えばどんな時でも、たとえ心が折れていようがノットを結ぶことが可能です


最近、この袋を持ち歩いています

中身は‥

使い古しのPEライン、フロロライン、ラインカッター
そしてクイックノッターです


そして「FGノット」ならリーダーに対してPEラインを編みこんでいくノットなので
結びを作りません。つまり結びコブができないんです。
ですから、かりにガイドの中にノットが入ってしまっても、キャスト方向へなら
ガイドに引っかかるという感覚は、他のノットに比べても極端に低いんです

先日、ちょっとの時間の釣行なんですが実際に釣りをしてみました
キャスト切れなどは皆無で、ガイドの中に入ってもそんなにガイドに
干渉するということはありませんでした

後はあの根がかりポイントで試してみたいと思っています

クイックノッターを使っての「FGノット」は、簡単に素早く出来て
オススメなので「ラインの結束」というカテゴリーを新たに作って
その中で紹介していきたいと思います

最初は、スッポ抜ける事が多くて「なんだコレ、使い物にならんわ怒」と何度か挫折しましたが
コツがわかって、結べるようになってきました

では実際の結び目は、どんなものになるのか?
画像アップしてみました↓

微妙にピントがあってないようなガーン

その辺の悪戦苦闘ぶりをまたブログで紹介していきますので、お楽しみに(^O^)/~~~


オフト(OFT) クィックノッター
オフト(OFT) クィックノッター


クイックノッターについての詳細は、こちらから見ることができます






  
Posted by ブルース at 11:20Comments(0)ラインの結束