2015年10月02日
新調してみた
先日から釣行はしたのですが、
天候に恵まれず
ただのドライブになってしまっています…(^_^;)
それゆえ
ブログを更新しようと思っても
ついつい道具ネタになってしまいます
お付き合いくださいませ
ナチュを見ていたら
ヘッドライトが目にとまる
ZEXUS(ゼクサス) ZX-700 である
説明には
●ZEXUS史上最高の400ルーメンを達成!驚愕のダブル照射が新境地を開拓。
●ZX-700はブーストモードを搭載し、一時的に明るさ・照射距離を約120%向上
させることが可能。超遠距離からでも視認できるものが増えるのがメリットです。
とにかく明るさを求めるアングラーにオススメです。
ZEXUS史上最高
400ルーメン!?
あ
あかん…
この言葉を見てしまった
とにかく明るいようである
ポイントも貯まっていたのがあったので
思わずポチる

まだ部屋で点けてみただけなのだが
ライトのボタンが3つも付いていて
なんだか複雑だな
説明書を読まないと、いまいちよくわからん
機能が盛りだくさんである
慣れればけっこう使えそうである
ただ説明書に電池は、エコ電池が使えないとある
まあ、入れれば使えるとは思うが回路に
たいして よくないみたいだ
釣り場で使ってみるのが楽しみである
詳しいインプレは、釣り場で使ってから
書きたいと思います
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村ポチッとお願いします


↑ちょっとしたお小遣い稼ぎにおすすめ
天候に恵まれず
ただのドライブになってしまっています…(^_^;)
それゆえ
ブログを更新しようと思っても
ついつい道具ネタになってしまいます
お付き合いくださいませ
ナチュを見ていたら
ヘッドライトが目にとまる
ZEXUS(ゼクサス) ZX-700 である
説明には
●ZEXUS史上最高の400ルーメンを達成!驚愕のダブル照射が新境地を開拓。
●ZX-700はブーストモードを搭載し、一時的に明るさ・照射距離を約120%向上
させることが可能。超遠距離からでも視認できるものが増えるのがメリットです。
とにかく明るさを求めるアングラーにオススメです。
ZEXUS史上最高
400ルーメン!?
あ
あかん…
この言葉を見てしまった
とにかく明るいようである
ポイントも貯まっていたのがあったので
思わずポチる

まだ部屋で点けてみただけなのだが
ライトのボタンが3つも付いていて
なんだか複雑だな
説明書を読まないと、いまいちよくわからん
機能が盛りだくさんである
慣れればけっこう使えそうである
ただ説明書に電池は、エコ電池が使えないとある
まあ、入れれば使えるとは思うが回路に
たいして よくないみたいだ
釣り場で使ってみるのが楽しみである
詳しいインプレは、釣り場で使ってから
書きたいと思います
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村ポチッとお願いします

↑ちょっとしたお小遣い稼ぎにおすすめ
2014年10月24日
エギングロッドインプレ、アップデートしとかんと
私が現在メインで使っているエギングロッドは、
カンジインターナショナルのクリックス CN-80 proximity というモデルです
そして、今シーズン購入したのは
ダイワ エメラルダスMX 711LMLI SHORE

インターラインロッドです
あまり、コロコロとロッドを替えるのは、
良くないと思うんですが
このロッドの開発に携わったという方の
ブログを読んでるとどうしても使ってみたく
なったのがきっかけです
その方のインプレは、下の方に記載させて
頂きました
このロッドですが、まず軽いです
711というレングスのせいもあると思いますが
取り回しがよくて軽快です
飛距離ですが、7フィートのロッドとしては
よく飛ぶ方だと思います
インターラインロッドでガイドが付いていない分
降りぬけがよくて、キャストもしやすいです
人によっては、インターラインロッドは飛ばない
という話も聞きますが
最近のインターラインは、進化していて思ってる
以上に飛びます
3号のエギを使用したんですが、ピッタリだと思います
3.5号のエギではまだ試してないんですが
ちょっとロッドが負けてしまうのではと思います
キャストに関してですが、左手を引き付ける
ように意識するだけで、ロッドのしなりを体感
できるので、ほんと楽にキャストできます

手返しが良くなると思うので、アオリと出会える
回数も増えるのではないでしょうか
感度に関しても活性が高いとはいえないような
イカのアタリも感じられたので
しなやかなティップとしっかりしたバットという感じで
しなやかな分、ロッドが曲がってくれてイカの引きを
楽しめます

どちらかというと秋イカ用のロッドですね

シャクリという動作についても、ガイドがついて
いないので空気抵抗がなく
鋭く軽快にシャクることが可能です
ただ気になる点は、
特徴であるインターラインであるということ
ラインを通すためにワイヤーがないと釣になりません
それに例えば…
以前、私がそうだったんですが
釣り場でラインが高切れして、巻いてくる途中で
ふいにそのままラインを巻き込んじゃって
またワイヤーを取り出して、ラインを通すという
はめになってしまい
便利さと裏腹にこういったことがあるので
もろ刃の剣だな感じました
ですので、釣り場にワイヤーを忘れちゃうと
釣りができません
ちゃんとインターラインワイヤーケース
がありますので、これは買っておいた
方がなくさないで良いと思います

ダイワ(Daiwa) インターラインワイヤーケースIL-2W(R)
これは絶対いります
必須用品です。失くさない前にです。
またメンテも釣行後に、水道水を通して
ロッドを立てて陰干ししています
ロッドを替えれば、ロッドのアクションが違いますから
エギの動きも違ってきてしまいます
一度、明るい時間にエギの動きを
見ておいた方がいいですね
できれば同じロッドを使い続けた方が良いんですが
昔と比べて釣り道具も進化してますので
それに合わせて
自分もアップデートしておかないといけない
そう思ってるんです
今回購入して
一番うれしいのは、価格がリーズナブルだということ
ナチュラムでは即納になってますし、最安で送料無料です
おすすめのエギングロッドです

このロッドの開発に携わった方が「浜風」という
ブログをやっておられて
私もいつも拝見させて頂いているんですが
そちらから転記させて頂きました
こちらのインプレの方がわかりやすいですね…(^_^;)
私が購入に至ったインプレです
エメラルダス
MX711LML
このモデル、私がダイワさんに提案して
出来上がったモデルなんです!
激戦状態の中で、あらゆる水中の情報を
アングラーが感じ、テクニカルにエギを操作し、
より楽しくエギングを展開できる!
そんなコンセプトのロッドです。
ベテランの方はショートロッドらしく、
よりエギを操作して釣果を伸ばせると思いますし、
今まで何をやってるか、良くわからずにエギング
をしていた初心者の方はキャストのしやすさ、
シャクリやすさ、ロッドが伝える水中からの
伝達力の高さ。
こういった今までわかりにくかった部分が感
じれる様になり、釣果を伸ばせると思います
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村ポチッとお願いします
カンジインターナショナルのクリックス CN-80 proximity というモデルです
そして、今シーズン購入したのは
ダイワ エメラルダスMX 711LMLI SHORE

インターラインロッドです
あまり、コロコロとロッドを替えるのは、
良くないと思うんですが
このロッドの開発に携わったという方の
ブログを読んでるとどうしても使ってみたく
なったのがきっかけです
その方のインプレは、下の方に記載させて
頂きました
このロッドですが、まず軽いです
711というレングスのせいもあると思いますが
取り回しがよくて軽快です
飛距離ですが、7フィートのロッドとしては
よく飛ぶ方だと思います
インターラインロッドでガイドが付いていない分
降りぬけがよくて、キャストもしやすいです
人によっては、インターラインロッドは飛ばない
という話も聞きますが
最近のインターラインは、進化していて思ってる
以上に飛びます
3号のエギを使用したんですが、ピッタリだと思います
3.5号のエギではまだ試してないんですが
ちょっとロッドが負けてしまうのではと思います
キャストに関してですが、左手を引き付ける
ように意識するだけで、ロッドのしなりを体感
できるので、ほんと楽にキャストできます

手返しが良くなると思うので、アオリと出会える
回数も増えるのではないでしょうか
感度に関しても活性が高いとはいえないような
イカのアタリも感じられたので
しなやかなティップとしっかりしたバットという感じで
しなやかな分、ロッドが曲がってくれてイカの引きを
楽しめます

どちらかというと秋イカ用のロッドですね

シャクリという動作についても、ガイドがついて
いないので空気抵抗がなく
鋭く軽快にシャクることが可能です
ただ気になる点は、
特徴であるインターラインであるということ
ラインを通すためにワイヤーがないと釣になりません
それに例えば…
以前、私がそうだったんですが
釣り場でラインが高切れして、巻いてくる途中で
ふいにそのままラインを巻き込んじゃって
またワイヤーを取り出して、ラインを通すという
はめになってしまい
便利さと裏腹にこういったことがあるので
もろ刃の剣だな感じました
ですので、釣り場にワイヤーを忘れちゃうと
釣りができません

ちゃんとインターラインワイヤーケース
がありますので、これは買っておいた
方がなくさないで良いと思います

ダイワ(Daiwa) インターラインワイヤーケースIL-2W(R)
これは絶対いります
必須用品です。失くさない前にです。
またメンテも釣行後に、水道水を通して
ロッドを立てて陰干ししています
ロッドを替えれば、ロッドのアクションが違いますから
エギの動きも違ってきてしまいます
一度、明るい時間にエギの動きを
見ておいた方がいいですね
できれば同じロッドを使い続けた方が良いんですが
昔と比べて釣り道具も進化してますので
それに合わせて
自分もアップデートしておかないといけない
そう思ってるんです
今回購入して
一番うれしいのは、価格がリーズナブルだということ
ナチュラムでは即納になってますし、最安で送料無料です
おすすめのエギングロッドです

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MX 711LMLI SHORE
このロッドの開発に携わった方が「浜風」という
ブログをやっておられて
私もいつも拝見させて頂いているんですが
そちらから転記させて頂きました
こちらのインプレの方がわかりやすいですね…(^_^;)
私が購入に至ったインプレです
エメラルダス
MX711LML
このモデル、私がダイワさんに提案して
出来上がったモデルなんです!
激戦状態の中で、あらゆる水中の情報を
アングラーが感じ、テクニカルにエギを操作し、
より楽しくエギングを展開できる!
そんなコンセプトのロッドです。
ベテランの方はショートロッドらしく、
よりエギを操作して釣果を伸ばせると思いますし、
今まで何をやってるか、良くわからずにエギング
をしていた初心者の方はキャストのしやすさ、
シャクリやすさ、ロッドが伝える水中からの
伝達力の高さ。
こういった今までわかりにくかった部分が感
じれる様になり、釣果を伸ばせると思います
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村ポチッとお願いします
![]() 【ポイント最大10倍大決算セール!10/23(木)AM9:59まで】●カンジインターナショナル クリッ... |
2014年09月21日
先日買ってみたエギスナップ
先日、釣具屋に行ったときに買ってみました
エギングスナップなんですが、雑誌に出てて
なんか良さげだなあと思いまして
カルティバ エギスナップメーカーサイト
今使っているのは、こういうタイプのやつです

エギングスナップ【ブリーデン】となりのアイツ
エギをグリンと回して交換するやつですね
スナップを開閉しないでエギの交換ができます
かたくてスムーズに交換できない時があるんです
そして
過去にスナップタイプのも使ってたんですが
異様に硬くて開閉しずらかったり
エギのアイの部分にスナップを
通しにくかったりで

例えばこれなんかは、開いてるんですが
開いた部分のすきまがあまりないので
エギのアイに通しずらい時があります
それで現在は、1枚目の写真のタイプを使ってます
今回購入してみたカルティバのは、開閉しやすくて

カルティバ 耐力 エギスナップ
エギのアイの部分にも通しやすくて
エギの交換が楽でした
なかなか使いやすかったですね
たまたま釣りビジョンのエギパラ
を見ていたら、このスナップの
紹介をしてましたね…(^_^;)

しばらくは、このスナップを使ってみようと思います
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村

やっぱりエギングって面白いですね^_^
エギングスナップなんですが、雑誌に出てて
なんか良さげだなあと思いまして
カルティバ エギスナップメーカーサイト
今使っているのは、こういうタイプのやつです

エギングスナップ【ブリーデン】となりのアイツ
エギをグリンと回して交換するやつですね
スナップを開閉しないでエギの交換ができます
かたくてスムーズに交換できない時があるんです
そして
過去にスナップタイプのも使ってたんですが
異様に硬くて開閉しずらかったり
エギのアイの部分にスナップを
通しにくかったりで

例えばこれなんかは、開いてるんですが
開いた部分のすきまがあまりないので
エギのアイに通しずらい時があります
それで現在は、1枚目の写真のタイプを使ってます
今回購入してみたカルティバのは、開閉しやすくて

カルティバ 耐力 エギスナップ
エギのアイの部分にも通しやすくて
エギの交換が楽でした
なかなか使いやすかったですね

たまたま釣りビジョンのエギパラ
を見ていたら、このスナップの
紹介をしてましたね…(^_^;)

しばらくは、このスナップを使ってみようと思います
![]() オーナー(OWNER) カルティバ 耐力エギスナップ P-22 S【釣具のポイント】 |
![]() エギングスナップ【ブリーデン】となりのアイツ[メール便:1] |
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村
やっぱりエギングって面白いですね^_^
タグ :エギスナップ
2014年09月11日
ちょっとこれ、ズルくないですか
昨日、ちょっと用事があって出かけた
ついでに魔界(釣具屋)によったんです
いくつか買い物したんですが
その中のひとるがこれです

【NAKAZIMA/ナカジマ】エギ安全カバーEX Mサイズ
カバーにフックがついていて
ロッドのガイドにひっかけられる

というもの
ちょっとおもろいんで買ってみようかと
思ったんですが
買う前にちょっと迷いました
なんでかというと
これ8個入りなんですね
こんなにいらんし…

それとサイズがあるんですが
MとLで

Mが2.5~3号
Lが3.5~4号
となってます
これMとLの両方、買わなあかんやん

この設定がちょっとズルい気がするのは、
私だけでしょうか
結局、散々迷って
Mサイズを購入
使ってみて便利なら エギ安全カバーEX Lサイズ も買うたら
ええわと思いまして
100円ぐらいでそれぞれ4個入りぐらいに
してもらえんですかね
あるいは
MとLサイズを混ぜて8個とかに
した方が買う方にとっては、
ありがたいですよね
![]() 【NAKAZIMA/ナカジマ】2304 エギ安全カバーEX Mサイズ エギカバー イカ用品 023046 |
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村

2014年09月06日
便利だと思うエギケース
昨年からこのエギケースを使っています

収納・ケース・釣りメイホウ (MEIHO) VW-ES2052
なんでいいかといいますと
自分の好きなバッグをエギバックにできるからです
例えばこのエバーグリーン EGシステムバッグ ですが
このバッグにエギケースを入れちゃうと
エギングバッグとして使えます

容量も大きいので、遠征用のバッグにしています
またこのエギケース
蓋の位置を変えれば、こんなふうにも置けます

そして釣行後は、そのままバッグから取り出して
水洗いしちゃえばいいんです
そのまま置いておけば乾きますからね
釣り人の数だけスタイルがありますし
やはり万人に合うバッグは、なかなかないと思うので
このケースを利用すれば、自分好みのバッグにできます
蓋を開けてバッグに入れておけば、そのままエギを
取り出すことができますから


いちいちエギケースをバッグから取り出して
ファスナーを開けてというわずらわしさも
なくなります
おすすめです
ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村


収納・ケース・釣りメイホウ (MEIHO) VW-ES2052
なんでいいかといいますと
自分の好きなバッグをエギバックにできるからです

例えばこのエバーグリーン EGシステムバッグ ですが
このバッグにエギケースを入れちゃうと
エギングバッグとして使えます

容量も大きいので、遠征用のバッグにしています
またこのエギケース
蓋の位置を変えれば、こんなふうにも置けます

そして釣行後は、そのままバッグから取り出して
水洗いしちゃえばいいんです
そのまま置いておけば乾きますからね
釣り人の数だけスタイルがありますし
やはり万人に合うバッグは、なかなかないと思うので
このケースを利用すれば、自分好みのバッグにできます
蓋を開けてバッグに入れておけば、そのままエギを
取り出すことができますから


いちいちエギケースをバッグから取り出して
ファスナーを開けてというわずらわしさも
なくなります
おすすめです

ブログランキング参加中です、クリックして頂けるとうれしいです(^o^)/~~~
ブログ更新のはげみになります

にほんブログ村
