2014年03月29日
ラインツイスター 1
今はコレでやってます
PEラインの結束
バスから海での釣りに移って
一番苦労したのが
ラインの結束です
エギングをはじめた当初、ほんとに苦労しました
友人に教えられてユニチカのサイトを見て
ノーネームノットを何回も
当時は練習していましたね
そんで次に
クイックノッターというのを使ってました
簡単にFGノットができるというやつですね
■クイックノッターの使い方
過去に記事書いてますので、よかったら
見てやってください
その後、
なんだかグルグル回すやつとか
いくつか使いましたが
現在は、ラインツイスターを使っています
今は、ハビソンとかいう社名になってますが、
昔買ったので私のは、ナショナルです;(´0`);

これ購入した当初は、ノットつくるのに手間が
多くて、しまいにはめんどくさくなって
しばらく使ってませんでした
これ付いてる説明書通りにやるとけっこう
手間がかかっちゃうんですよ
それがYouTubeかなんかでこのラインツイスター
を使ってノット組んでるのを紹介してまして
はは~こうすればええんや!
と思いそれからは、メインで使ってます

先ずリーダーをセットするんですが
ラインを止めます
私の場合は、洗濯バサミで…汗

最初にリーダーをセットするんですが
ツイスターの上部のミゾが写真のように2つあります
リーダーは左側のミゾにセットします

そして下の部分のミゾは、1つだけになっています
ここにリーダーをセットします

こんな感じにセットできると思います
ここでポイントなんですが
横から見ると

このようにラインが中心部分に
セットできてないといけません
これ機械に個体差があるからなのか
友人のは、けっこうグッと力を入れてセットしないと
中心にセットできませんでした
これからPEラインをリーダーに巻きつけて
いくわけなんですね
すみませんちょっと記事が長くなりすぎたのと
ネタがないので
この続きは…
次回に書きますね; ^へ^ ;

ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
ハビソン?という名前になってますね

オフト(OFT) クィックノッター
こちらもおすすめ!
簡単にFGノットができます
PEラインの結束
バスから海での釣りに移って
一番苦労したのが
ラインの結束です
エギングをはじめた当初、ほんとに苦労しました
友人に教えられてユニチカのサイトを見て
ノーネームノットを何回も
当時は練習していましたね
そんで次に
クイックノッターというのを使ってました
簡単にFGノットができるというやつですね
■クイックノッターの使い方
過去に記事書いてますので、よかったら
見てやってください
その後、
なんだかグルグル回すやつとか
いくつか使いましたが
現在は、ラインツイスターを使っています
今は、ハビソンとかいう社名になってますが、
昔買ったので私のは、ナショナルです;(´0`);
これ購入した当初は、ノットつくるのに手間が
多くて、しまいにはめんどくさくなって
しばらく使ってませんでした
これ付いてる説明書通りにやるとけっこう
手間がかかっちゃうんですよ
それがYouTubeかなんかでこのラインツイスター
を使ってノット組んでるのを紹介してまして
はは~こうすればええんや!
と思いそれからは、メインで使ってます
先ずリーダーをセットするんですが
ラインを止めます
私の場合は、洗濯バサミで…汗
最初にリーダーをセットするんですが
ツイスターの上部のミゾが写真のように2つあります
リーダーは左側のミゾにセットします
そして下の部分のミゾは、1つだけになっています
ここにリーダーをセットします
こんな感じにセットできると思います
ここでポイントなんですが
横から見ると
このようにラインが中心部分に
セットできてないといけません
これ機械に個体差があるからなのか
友人のは、けっこうグッと力を入れてセットしないと
中心にセットできませんでした
これからPEラインをリーダーに巻きつけて
いくわけなんですね
すみませんちょっと記事が長くなりすぎたのと
ネタがないので
この続きは…
次回に書きますね; ^へ^ ;

ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
ハビソン?という名前になってますね

オフト(OFT) クィックノッター
こちらもおすすめ!
簡単にFGノットができます
Posted by ブルース at 20:13│Comments(0)
│ラインツイスター
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。